プレスリリースドキュサイン・ジャパン、 契約ライフサイクル管理の日本市場本格展開を発表ドキュサイン・ジャパン株式会社は、契約書の作成から分析までのプロセスを一元管理できる、契約ライフサイクル管理システム「Docusign CLM」を、2023年8月25日より日本市場に本格展開することを発表します。
ビジネストレンドスマホ対応!Android端末で電子署名を使ってみようレスポンシブ対応の「Docusign eSignature(ドキュサインの電子署名)」は、モバイルブラウザ上でもストレスなく利用できます。また、Androidアプリをインストールすれば、 文書をアップロードして署名したり、取引先などに署名を依頼したり、簡単にステータスの追跡もできます。Yasamin Yousefi
ビジネストレンド【機能紹介】リマインダーと有効期限を設定して署名プロセスを効率化する方法「契約書を送ったけど、なかなか署名してもらえない」「何度も催促して、ようやく稟議書に押印してもらえた」こんな経験ありませんか?ドキュサインの電子署名を使えば、手動で催促メールを送る必要はなく、有効期限も設定できるので、効率よく円滑に署名プロセスを進めることができます。
契約の基礎知識秘密保持契約書(NDA)の締結を求められたら?受領者がチェックすべきポイントを徹底解説秘密保持契約書(NDA)への署名・押印を求められたら、どのような点を確認すべきでしょうか。締結後のリスクを低減するために、秘密保持契約書を締結する際のチェックポイントを受領者側の視点から詳しく解説します。阿部 由羅
ビジネストレンド秘密保持契約書(NDA)は誰が作成すべき?書き方や雛形、印紙の要否を解説取引に対して営業秘密を開示する際、「秘密保持契約書(NDA)」を締結するのが一般的です。ドラフトは主に秘密情報を開示する側が作成しますが、どのような点に注意するとよいのでしょうか。本記事では、受領者との契約交渉において懸念点となりやすい条項を、雛形付きで解説します。阿部 由羅
業務効率化のアイデア「稟議」と「決裁」の違いとは?それぞれの意味やメリット・デメリットを解説「稟議」と「決裁」の違いをご存知ですか?いずれも社内における認識の共有や意思決定を行うためのプロセスですが、本記事ではそれぞれの意味やメリット・デメリット、電子化によってどのように稟議・決裁プロセスを効率化できるのかを解説します。阿部 由羅
ビジネストレンドドキュサイン・ジャパンの公式SNSアカウントをフォローして最新情報を入手しようドキュサイン・ジャパンではFacebookやX(旧Twitter)、YouTubeなどの各種ソーシャルメディアで、電子署名の基礎知識や活用法、導入事例、またセミナーや新製品の情報を発信しています。フォローして、ドキュサインの最新情報をお見逃しなく!
契約の基礎知識電子契約法をわかりやすく解説!ECサイトなどでの操作ミスの救済要件を明確化消費者による誤発注については、「電子契約法(電子消費者契約法)」によって救済ルールが定められています。本記事では、電子契約法について、その目的や操作ミスの救済要件、さらに事業者が講ずべき措置などをわかりやすく解説します。阿部 由羅
業務効率化のアイデアDocusign管理機能の特長と組織管理のメリット Docusign管理機能の特長とともに、契約・合意文書の作成、実行、保管のプロセスにおいて、本機能を活用して「セキュリティ」「拡張性(スケーラビリティ)」「監視」を確保する方法を紹介します。