Blog
ホーム/

採用CXが注目される理由とは?メリットや導入手順をわかりやすく解説

概要3分で読み終わります

生産年齢人口の減少や雇用の流動化などに伴い、企業の採用力強化の重要性が高まってる中、注目を集めている「採用CX(候補者体験)」。本記事では「採用CX」の概要や、採用CXの向上が求められる理由、実践方法などを解説します。

目次

カジュアル面接を行う日本人の女性

少子高齢化に伴う生産年齢人口の減少や雇用の流動化などに伴い、近年、企業の採用力強化の重要性が高まっています。そうしたなかで注目を集めているのが「採用CX」です。採用CXは、優秀な人材を獲得し、自社の競争力を高めていくうえで考慮すべき概念とも言えます。そこで、本記事では「採用CX」をテーマに、その概要から採用CXの向上が求められる理由、実践方法などを解説していきます。

採用CXとは ― 採用における「候補者体験」の重要性

採用CXの「CX」とは「Candidate Experience」の略称で、日本語では「候補者体験」と訳すことができます。候補者体験は、求職者が企業を認知し、求人に応募して、面接などを経て、内定、入社(オンボーディング)するまでの一連の体験のことです。

マーケティングなどの領域では、顧客体験(Customer Experience)の向上の重要性が指摘されるようになりました。これは、顧客が自社の商品を認知し、興味を持って来店して、商品を購買するまでの一連の体験をより良いものにすることで、その顧客を継続的に自社の商品を購入するロイヤルカスタマーに育成することができるとされているからです。

採用CXとは、マーケティングにおける顧客体験を、採用の領域に置き換えたものと言えるでしょう。候補者体験を向上させ、求職者や候補者に魅力を訴求することで、優秀な人材の入社を促し、自社に成果をもたらす戦力として確保することができます。

なぜ採用CXが重要なのか?背景には人手不足

それでは、なぜ近年「採用CX」が注目を集めているのでしょうか。その背景の1つには生産年齢人口の減少に伴う人手不足があります。

昨今、人手不足は企業における喫緊の課題となっています。例えば、2022年4月の調査(※1)では正社員の人手不足を感じている企業の割合は45.9%で、2021年11月の同調査から8%以上伸びています。2020年以来、緊急事態宣言発令に伴う経済活動の制約などにより、人手不足感は一時緩和されていましたが、今回の調査で2020年以前の水準に戻った状態です。度重なる社会問題や生産人口の減少などの影響で、日本における人手不足は慢性的な課題だと言えるでしょう。

こうした状況下で、企業が優秀な人材を確保することはより難しくなってきています。採用の売り手市場が常態化する現状で、競合する企業のなかから自社を選んでもらうためには、候補者体験(CX)の向上が欠かせません。

一方で、Webの普及により、企業の採用活動が透明化されつつあることも、採用CXの向上が求められる理由となっているようです。最近では、SNSや「転職会議」「OpenWork」「Glassdoor」といった求人・企業の口コミサイトなどを通じて、面接の詳細や候補者への対応など採用に関する情報へ容易にアクセスすることができます。そうしたなかで、良質な候補者体験を提供すれば、採用市場における自社の評判を高め、多くの求職者を惹きつけることが可能です。採用におけるブランディングを強化するためにも、採用CXは必要なのです。

採用CX向上の実践方法とは?4つのステップに分けて解説

採用CXを向上させるためには、具体的にどのような取り組みを実践すればよいのでしょうか。採用の過程は、概ね①準備・計画②募集③選考④内定・定着の4段階に分類できます(※2)。以下、それぞれの段階ごとに実践できる採用CX向上の取り組みを紹介します。

①準備・計画

採用の準備・計画段階では、「どのような人材を求めるか」を明らかにし、その人材像に訴求すべき自社の魅力を明確化します。さらに、WEBサイトや採用広告、SNSやパンフレットなど、どのようなツールを利用して情報発信するかを決定し、そのなかに自社の魅力を盛り込みます。

②募集

募集を開始したら「自社の魅力を訴求できているか」に注意しながら、候補者とのコミュニケーションを図ります。採用広告を出稿する際は、事前に明確化した自社の魅力が内容に反映されているかチェックします。採用説明会の内容は端的にまとめ、候補者の反応などを参考にコンテンツをブラッシュアップしていきましょう。また、応募があった際は速やかに対応・返信したり、候補者一人ひとりの特性を踏まえた画一的ではないコミュニケーションを図ることも採用CX向上の手段と言えます。

③選考

選考では「選ぶ側」ではなく「選ばれる側」であることを意識することが大切です。面接では、一方的に自社の魅力や優位性をアピールするのではく、候補者の疑問や要望などにも応答しながら、入社への動機づけを促すようなコミュニケーションを取るのが望ましいでしょう。また、面接後には速やかに合否連絡をするほか、合格した候補者の辞退を避けるために継続的なフォローを行うことも重要です。もし候補者の採用を見送る場合でも、良いイメージを提供できれば、別の機会に再度応募してくれるかもしれません。

④内定・定着

内定した候補者に職場見学や社員との座談会などのコンテンツを提供することで、入社後の不安を払拭し、入社への意欲を高めることができます。また、入社後の早期離職を防ぐために、研修などのオンボーディング体制を整備することも採用CX向上の一環です。

デジタルツールを活用して採用CXを向上

採用CXの向上に取り組むうえでは、候補者が煩わしい思いをすることなく応募や選考に進める体制を構築しなければなりません。そのためには、人事部だけでなく面接を担当する経営陣や候補者が所属する(予定の)部署など、組織が一体となって採用活動に向き合う必要があります。

また、スムーズで効率的な候補者体験を提供するためにはデジタルツールの活用は必須でしょう。具体的には、スマートフォンでも見やすい採用サイトやオンライン応募フォームの作成、Web面接(リモート面接)の導入、各種書類のデジタル化などです。

例えば、内定通知書や入社承諾書、雇用契約書などが紙だった場合、作成や社内承認、候補者への送付などに時間を要するため、その間に候補者が内定辞退や他社への入社を決めてしまう可能性があります。また、紙による煩雑な入社手続きは、候補者のオンボーディングを妨げる要因にもなります。効果的かつ効率的な採用活動を行うためにも、できる限りのデジタル化を進め、スムーズな応募や選考、内定などが可能な環境を整える必要があるでしょう。

ドキュサインが提供する電子署名サービス「Docusign eSignature」を利用すれば、各種書類の送付も、書類への記入や署名・押印も、すべてオンライン上で行うことができます。候補者はいち早く書類を受け取り、PCやスマートフォンを使って簡単に署名・押印できるので、採用CXの向上につながります。それだけでなく、印刷や製本、郵送、ステータス(書類の返送有無、入社意思など)の確認といった作業が不要になるため、これまで時間をかけていた人事業務を大幅に効率化することができます。その他にも、電子署名を利用するメリットは数多くあります。詳しくは『ドキュサイン社員に聞く!HRテックを活用したスマートな採用とは?』をご覧ください。

今すぐ使える無料トライアルはこちら →

出典:

関連記事

  • Docusign CLMがもたらす449%のROI:Forrester Total Economic Impact(TEI:総経済効果)調査
    ビジネストレンド

    Docusign CLMがもたらす449%のROI:Forrester Total Economic Impact(TEI:総経済効果)調査

    Author Docusign
    Docusign
  • 日本はデジタル後進国?!「世界デジタル競争力ランキング」に見る、日本が目指すべきデジタル化とは

    日本はデジタル後進国?!「世界デジタル競争力ランキング」に見る、日本が目指すべきデジタル化とは

    Author Docusign
    Docusign
日本はデジタル後進国?!「世界デジタル競争力ランキング」に見る、日本が目指すべきデジタル化とは

日本はデジタル後進国?!「世界デジタル競争力ランキング」に見る、日本が目指すべきデジタル化とは

Author Docusign
Docusign

電子署名を試してみませんか?Docusign eSignature の無料トライアルをご活用ください。

無料で試すお問い合わせ
Person smiling while presenting